数研特講『チャート式体系数学』

数研特講『チャート式体系数学』

『体系数学』の特徴

1・標準履修学年に縛られない体系的な編成。
2・難度と密度の高い学習内容。


『体系数学』とは、数研出版が中高一貫校用に編集した数学の教科書で、『体系数学1~6』から構成され、,中高一貫校での使用を念頭に置いて作られています。 効率的な学習が出来るよう中学校学習指導要領に示された履修学年に縛らず、関連分野をひとまとめにした体系的な編成が特徴です。 ここ数年で、これを教科書として採用する学校が増えてきました。

代数編・幾何編と分かれ、普通は体系数学1の2冊を中1生、体系数学2の2冊を中2生で学習します。 テキスト自体はそんなに分厚くありませんが、準拠問題集がさらにそれぞれ2冊あり、「応用編」の問題は難関私立中学生でもかなり苦労する難度の高いものになっています。
少し詳しく、数研出版の出す時間配当案と教育指導要綱を比べて見てみましょう。

時間配当案と教育指導要綱の比較

体系数学代数1

  • 中1・1学期…正負の数・文字式(中1の範囲)。
  • 中1・2学期…方程式・不等式(方程式は中1と中2、不等式は高1範囲)。
  • 中1・3学期…1次関数(中1と中2の範囲)。

体系数学幾何1

  • 中1・1学期…平面図形・立体図形(中1の範囲全てを1学期でさらっと終了)。
  • 中1・2学期…図形と合同(証明)・三角形と四角形(中2の範囲ほぼ全てを2学期で終了)。
  • 中1・3学期…図形と相似(中3の範囲)。

体系数学代数2

  • 中2・1学期…因数分解・平方根(中3・高1の範囲)。
  • 中2・2学期…2次方程式・関数・確率(中3・高1の範囲)。

体系数学幾何2

  • 中2・1学期…線分比・円の途中までの範囲(高1の範囲)。
  • 中2・2学期…円つづきの範囲・三平方の定理・軌跡と変換(中3・高1の範囲)。
  • 中2・3学期…体系数学3(高1・高2範囲)を使用。

公立中3年間の範囲をほぼ中1の1年間で終了し、幾何は2学期で体系数学2を全て終わります。

さらに、学校によっては、この時間配当案より、さらに幾何に関しては2~3ヶ月先を行っているところもあります。 これには理由があり、中1の1学期でやる平面図形・立体図形などのほとんどが中学受験で学習した範囲であり、 中学受験の学習に取り組んだ生徒にとっては改めてやる必要がない、と判断されているからです。 つまり、塾前提・中学受験前提のテキストといえるでしょう。
 このように公立中学に比べて学習の進度が非常に速く、この進度を維持するためには当然、授業のコマ数も多くなり、代数・幾何ともに週3時間を必要とします。 また、問題の難度も公立の検定教科書と比較にならないほど高いものです。

『チャート式体系数学』を学ぶ

『体系数学』は、このように内容が豊富であり、授業の進み方も速いため、一度つまずくと混乱してしまいがちです。 そんな状況へのアプローチとして出版されたのが、完全準拠の参考書が、『チャート式体系数学』です。

この参考書は、「問題の重点や急所はどこにあるか」、「問題解法の方針をいかに立てるか」、「解法のポイントはどこにあるのか」、ということを的確に示しているので、『体系数学』の理解に役立ちます。 『体系数学』の学習配列に合わせてあり、系統的な学習ができ効率よく学力のアップを図ることができるようになっています。 ただ一つ問題があるとすれば、この本自体も難度が高く、なかなか一人で制覇するのが難しいということでしょう。

「『体系数学』が解らない」という卒塾生の声は非常に多くあります。 アルゴはそんな経緯も踏まえ、皆さんの声に応えるべく「数研特講『チャート式体系数学』」を開設しました。 問題の解き方をどうやって思いつくか、注意すべき点はどこか、などを示しつつ、問題の解き方のポイントをおさえながら、自分で考え出していく力を養えるよう導きます。 徹底的に基礎に取り組み、練習問題で計算力を磨き、一歩一歩階段を登るように確かな実力をつけていただきます。

指導要項

入会金 16,500円
施設使用料 1,100円/月(施設・設備等の利用料です。)
月謝 中3生= 24,200円/月.中2生= 22,000円/月.中1生= 22,000円/月
教材費 必要に応じて実費ご負担いただきます。
年次更新料 11,000円/年(傷害保険・IT機器等の2年次以降の登録更新料となります。)
指導日時 90分×月4回(ご希望の曜日・時間帯)のご指導です。

指導料等には全て消費税が含まれます。

無料体験指導&無料教育相談 お申し込みはこちらから
無料体験指導&無料教育相談 お申し込みはこちらから